お礼参りはなぜ? 行かないとどうなる

お祈り 2)神社参拝のしかたと神道

神社やお寺で心を込めてお願い事をした経験はありますよね?その願いが無事に叶ったとき、「神様や仏様にお礼を伝えに行きたい」と感じる一方で、「もし行けなかったらどうしよう」「何か悪いことが起きるのかな?」と、ちょっぴり不安になることもあるかもしれません。

お礼参りは、神様にお願いが叶った感謝を伝えるものです。

でも、その本来の意味や行かなかったときに何か影響があるのかなど意外と知らないことも多いのではないでしょうか。

この記事では、お礼参りの本当の意味から、気になる「行かないとどうなるの?」という疑問。そして感謝の気持ちを伝えるための正しいやり方まで、分かりやすく解説します。

これを読めば、お礼参りに関するあなたの不安がきっと解消されるでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お礼参りって何?感謝の気持ちを伝える大切な行い

お礼参りとはどういうものか、基本的な意味を確認しましょう。

お礼参りとは神社や仏閣でお願い事をしたことが叶ったときに、改めてお参りをしてその感謝の気持ちを伝える行いです。

単に「お願いした場所へ行く」という形式だけが大切なのではありません。

神様や仏様のおかげで願いが叶った、という心からの感謝の気持ちを形にして伝えることが、お礼参りの一番大切な意味なのです。

スポンサーリンク

なぜお礼参りが必要なの?感謝が未来をひらく理由

なぜ願いが叶ったらお礼参りをするのでしょうか?

私たちの普段の暮らしにおける人間関係を考えると分かりやすいかもしれません。

考えてみてください。

  • あなたは誰かに何かをお願いして、快く手伝ってもらったとします。
  • きっと、その方には「ありがとう」と感謝の言葉を伝えますよね。
  • もし自分の都合で助けてもらったのに、お礼を何も言わなかったらどうでしょう?
  • 相手は「あの人は感謝の気持ちがないのかな」「利用されただけかな」と感じてしまい、
  • その後の関係があまり良いものにならないかもしれません。
  • 次に何か困ったことがあっても、また助けてほしいとは頼みにくくなります。

    でも、きちんとお礼を伝えれば相手も気持ちが良いものです。
    「力になれて良かった」「また何か困ったことがあれば言ってね」と思ってもらえることだってあります。

神様や仏様も同じように考えることができます。

もちろん人間同士のやり取りとは性質が違います。お賽銭や奉納金は神様や仏様への対価や報酬ではなく、私たちの感謝の気持ちや信仰心を形にしたものですね。

それでも、あなたの真剣な願いに耳を傾け人知を超えた大きな力で後押ししてくださったのが神様や仏様です。

そう考えると、「おかげさまで願いが叶いました。ありがとうございます」と改めてお参りして伝えることは、神様や仏様との良い繋がりを保つ上で、とても重要です。

この感謝の気持ちを忘れないことが、あなたの人生におけるさらなる幸運や、良いご縁を引き寄せることに繋がる、とも言われているのです。

 

お礼参りに行かないとどうなるの?

多くの人が気になるのが、「もしお礼参りに行かなかったら、どうなるのだろう?」という点でしょう。
「バチが当たるんじゃないか…」と不安に思う方もいるかもしれませんね。

結論から言うと、お礼参りに行かなかったからといって、必ずしも不幸になったり、明確な罰が当たったりすると決まっているわけではありません

「お礼参り行かないとバチが当たる」は本当?

日本の神様は、他の宗教の神様と比べて、良くも悪くも人間らしい感情や性質を持つと考えられてきました。
契約に基づいて人間を罰するというよりは、人々の気持ちや日々の行いを大切に見守ってくださると考えられています。

ですから、お礼参りに行けなかったからといって、すぐに恐ろしいバチが当たる、ということはまずありません。
神様や仏様は、私たちの心の中の感謝の気持ちをきっと理解してくださるはずです。

お礼参りに行かないと「ご利益がなくなる」ってホント?

せっかく叶った願い事のご利益が、お礼参りに行かないことで消えてしまうのではないか、と心配になる方もいるようです。

一度いただいたご利益が、お礼参りに行かなかったという理由だけで無くなってしまうことは考えにくいでしょう。
ご利益は、神様や仏様からいただいた恵みです。
それをどう活かすかは、その後のあなたの行いにかかっています。

大切なのは、ご利益をいただいたことへの感謝の気持ちを忘れずに、日々を誠実に過ごすことではないでしょうか。

行かない場合に「考えられること」は?心理的な影響

では、お礼参りに行かないことで、他にどんな影響が考えられるのでしょうか。
それは、物理的な罰というよりは、あなたの心の中に生じる影響かもしれません。

  • 心残りや後悔を感じる: 時間が経ってから、「ああ、あの時きちんとお礼を言っておけば良かったな」と、自分自身で心の中に引っかかりや後悔を感じることがあります。これは、神様や仏様のためというより、あなた自身の気持ちの問題ですね。
  • 感謝を伝える機会を逃す: 直接お礼参りに行くことは、改めて願いが叶った喜びを噛みしめ、感謝の気持ちを集中して伝えることができる貴重な機会です。その機会を逃してしまうと、気持ちの区切りがつかないと感じることもあるでしょう。

願いが叶ったことを全て自分の力だけだと思い込み、周囲の人への感謝も忘れてしまうと、人間関係に悪影響が出たり、思わぬ失敗を招いたりする可能性も出てきます。
これは神様からの罰というより、感謝の気持ちを持たないことによって生じる現実的な影響と言えるでしょう。

結局のところ、お礼参りは形式的な義務というよりは、感謝の気持ちを持つ自分自身の心を整えるための側面が大きいのです。
感謝の気持ちを形にすることで、清々しい気持ちになり、これからの人生をより良いものにしていくことができるでしょう。

お礼参りに行けない場合は?感謝の気持ちを伝える方法

遠方に住んでいる、体調が優れない、仕事が忙しいなど、様々な事情でどうしてもお礼参りに行けない場合もあるでしょう。
そんな時は、どうすれば良いのでしょうか。

直接お参りに行けないからといって、感謝の気持ちを伝えられないわけではありません。
大切なのは「感謝する気持ち」そのものです。

  • 自宅からお参りする: お願い事をした神社やお寺がある方角に向かって、心の中で「願いが叶いました。ありがとうございます」と伝えましょう。手を合わせ、深く感謝の気持ちを込めます。
  • 他の場所で手を合わせる: 近くの神社やお寺に参拝し、そこで願いが叶ったことへの感謝を伝えても良いでしょう。
  • 感謝の気持ちを手紙にしたためる: 神社やお寺によっては、手紙などを受け付けている場合もあります。感謝の気持ちを綴ってみるのも一つの方法です。ただし、事前に確認することをおすすめします。
  • 郵送でお札やお守りを返納する: もし、お願い事をする際に受けたお札やお守りがある場合は、郵送での返納を受け付けている神社やお寺もあります。感謝の気持ちを込めて送るのも良いでしょう。

このように、直接行けなくても、感謝の気持ちを伝える方法はいくつもあります。
自分に合った方法で、心を込めて感謝を伝えてみてください。

願いが叶ったら感謝を伝えよう!お礼参りの正しいやり方とマナー

願いが叶って「やっぱりお礼参りに行こう!」と思ったら、どんな準備をして、どのようにすれば良いのでしょうか。
基本的なやり方とマナーを知っておくと、より清々しい気持ちで感謝を伝えられます。

いつ行くべき?最適な時期とタイミング

お礼参りに行く時期に厳密な決まりはありません。
願いが叶ってからなるべく早く行くのが良い、とはされていますが、「〇ヶ月以内に行かなければならない」といった明確な期限があるわけではありません。

ですから、あなたの都合の良い日を選んで、落ち着いてお参りできる時に行くのが一番でしょう。

また、一年の終わりに、その年叶った願い事を含め、一年間の感謝をまとめてお伝えする「年末詣」をお礼参りとすることも可能です。

どこにお参りに行くのが正しい?

お礼参りは、あなたがお願い事をした神社やお寺に行くのが基本です。

もし、複数の場所にお願い事をしていた場合は、それぞれの場所へお礼参りに行くのがより丁寧な形とされています。

どんな服装で行くのが良い?

参拝する際は、神様や仏様に失礼のないよう、清潔感があり、落ち着いた服装を心がけましょう。

フォーマルな服装である必要はありませんが、あまりに肌の露出が多いものや、派手すぎる服装は避けた方が無難です。
感謝の気持ちを込めてお参りするのにふさわしい服装を選びましょう。

お賽銭やお供え物はどうする?

お礼参りだからといって、特別に高額なお賽銭を納める必要はありません。
繰り返しになりますが、お賽銭は金額の多さよりも「感謝の気持ち」が大切です。

無理のない範囲で、感謝の気持ちを込めてお賽銭箱に入れましょう。

お供え物(お神酒やお菓子など)も必須ではありませんが、感謝の気持ちを形にしたい場合は準備しても良いでしょう。
のし袋に入れる場合は、表書きに「御礼」または「御礼参り」と書き、氏名を記入します。

基本的な参拝方法を確認しよう

基本的な参拝方法は、普段の参拝と同じです。

  1. 鳥居やくぐり門の前で一礼します。神域に入る前の敬意を示します。
  2. 手水舎(ちょうずや)で手と口を清めます。心身を清めるための大切な作法です。
  3. 拝殿に進みます。静かに心を落ち着かせながら進みましょう。
  4. お賽銭を入れます。感謝の気持ちを込めて静かに入れます。
  5. 鈴を鳴らします(あれば)。神様や仏様に自分の来たことを知らせる意味があると言われています。
  6. 二礼二拍手一礼(神社の場合)または合掌(お寺の場合)をします。丁寧に行いましょう。
  7. 心の中で、願いが叶ったことへの感謝の気持ちと、その後の状況などを具体的に伝えます。「ありがとうございました」という感謝の言葉をしっかりと伝えましょう。
  8. 来た道を戻り、鳥居やくぐり門を出る際に振り返って一礼します。

 

ご祈祷やお札・お守りの返納について

もし、お願い事をする際にご祈祷を受けたり、お札やお守りを受けたりしていた場合は、お礼参りの際に古いお札やお守りを神社やお寺に返納することができます。
境内に設けられた所定の場所に納めるか、社務所・寺務所に確認してください。

改めてご祈祷をお願いすることも可能ですが、これはお礼参りの必須ではありません。
感謝の気持ちを伝えることが目的ですから、必要であればお願いすると良いでしょう。

まとめ

この記事では、お礼参りに行かないとどうなるのかという疑問を中心に、お礼参りの本来の意味や正しいやり方、行けない場合の対処法までを解説しました。

お礼参りに行かないことについて「バチが当たるのでは」「ご利益がなくなるのでは」と不安に感じていた方も、この記事を読んで、それが必ずしも真実ではないことがお分かりいただけたかと思います。

一番大切なのは、願いが叶ったことへの「感謝の気持ち」です。
形式にとらわれすぎず、自分の心の中で、あるいは今回ご紹介した方法で、心を込めて感謝を伝えてみてください。

その純粋な感謝の気持ちこそが、神様や仏様に届き、そして今後のあなたの人生をより豊かに、輝かせてくれるはずです。
お礼参りに関する不安を解消し、清々しい気持ちで日々を過ごしてくださいね。

 

 

スポンサーリンク
2)神社参拝のしかたと神道
スポンサーリンク
たかふみをフォローする
プロフィール
名前:たかふみ
開運研究家。京都市在住。歴史・伝説・神話や神社仏閣を研究しその魅力や開運方法を紹介しています。
お問い合わせはこちらへ。
email

おかげさまで月間10万PV達成!

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました