神宮・大社・神社の違い、社号がわかると神様もわかる

伊勢神宮 鳥居

神社の名前を「社号(しゃごう)」といいます。

◯◯神社というのが多いですね。でも神宮、大社などさまざまな呼び方があります。

それぞれに意味があります。社号の違いを知っているとその神社にお祀りされている神様がどのような神様なのか分かるのです。社号にどのような意味があるのか紹介します。

タップできる目次

社号の違い

神宮

記紀神話に登場する天津神、皇室の祖先をお祀りしている神社が多いです。

単に「神宮」といえば「伊勢神宮」のことをいいます。他の◯◯神宮と区別するためにあえて伊勢神宮と呼んでいるのです。

昔は神宮は伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の三社しかありませんでした。特別な神社だけが名乗ることのできる社号だったのです。

明治時代以降に天皇をお祀りする明治神宮、橿原神宮、平安神宮が造られました。

熱田神宮、石上神宮など古代から存在する皇室とゆかりの深い神社も神宮とよばれます。

大神宮

内宮と外宮をあわせた呼び方です。

お伊勢参りができない人のため各地に造られた神社も大神宮とよばれます。伊勢神宮と同じ天照皇大神・豊受大神をお祀りします。

例:東京大神宮、京都大神宮など

みや、ぐうと呼びます。

みやは古くは「御屋」とも書き、尊い人の住む家を意味しました。

天皇や皇族、皇室ゆかりの神様をお祀りしている神社に多いです。
また古くからある神社が◯◯宮とよばれることもあります。

大社

かつては出雲大社だけを大社(おおやしろ)といいました。

現在はその地方で中心的な神社を大社(たいしゃ)と呼ぶことがあります。大国主神など特に有力な国津神をお祀りすることが多いです。

例:春日大社、熊野三山(熊野大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)、松尾大社、日吉大社など。

神社

一般的な呼び方です。古い時代には◯◯社とよばれることもありましたが現在では◯◯神社と呼ぶのが一般的です。

◯◯の神の社(やしろ)という意味で使われました。
「やしろ」は屋代(やしろ)とも書きます。屋(や)は建物。代(しろ)は神が降臨する清らかな場所。神が降り立つ聖地に作られた建物という意味です。神社の始まりが神様をお迎えするための建物だったからこのようによばれます。

平安時代や鎌倉時代までは◯◯社という呼び方が多かったようです。のちの時代には◯◯神社という呼び方に統一されました。

現在は神社の敷地内にある摂社末社に◯◯社という呼び方が残っています。

明神・権現

神仏習合の時代の名残。仏が姿を変えて神として現れたという考えから明神や権現と名乗りました。記紀神話にない新しい神様、外国から来た神様、人間が神様になった場合に多いです。

現代では権現や明神は神様の名前につく神号として使われます。神社は宮・神社とつくことが多いです。

 

注意点

ここに紹介したのは神道の一般的な考え方です。

神社の名前の付け方には古来より続く習慣がありました。でも第二次大戦後は名前の付け方は自由になりました。新興宗教や個人的に作った宗教施設には神宮や大神宮を名乗るところもあります。名前だけで判断できないこともありますので注意してください。

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次