平安時代の貞観5年(863年)5月20日に神泉苑で御霊会が行われました。記録に残る限りでは朝廷が主催して行った初めての御霊会です。
このときに6人の御霊(みたま)が祀られました。彼らは怨霊となって都に災いを起こしていると考えられたのです。そして彼らを慰めておとなしくしてもらうために神泉苑で御霊会は行われました。
神泉苑の御霊会はどういう事情で行われたのでしょうか。そして御霊として祀られた人々はどのようは人物だったのか紹介します。
御霊会が行われたいきさつ
御霊会が行われる以前は疫病が流行ると疫神祭を行っていました。
古来より疫病は疫神が起こすと信じられていたからです。
奈良時代は怨霊信仰は熱心ではなかった
奈良時代末期から平安時代初期は政争で命を落とす人が多かった時代です。
そのため長屋王や藤原広嗣など奈良時代にも怨霊になったと噂された人はいました。
この時代、怨霊の祟りは関係者だけが受けました。個人と個人の問題だったのです。
しかも、奈良時代の朝廷では儒教の影響をうけた君主論が普及していました。災いが置きてもそれは責任者(天皇)の「不徳の致すところ」。だから怨霊のせいではない。と考えられたからです。
そのため一部には怨霊を気にする人はいましたが。朝廷の上層部が災害や疫病の流行を怨霊のせいだと騒ぐことはありませんでした。
例えば、藤原仲麻呂や孝謙上皇は政敵を死に追いやりました。孝謙上皇に廃されて流刑先の淡路で死亡した淳仁天皇は平安時代なら怨霊になっていたでしょう。
しかし彼(彼女)たちが怨霊に苦しんだという話は聞きません。典型的な中国的君主論の信者だったので怨霊は気にしなかったのです。
不安の時代がやってくる
律令制度の崩壊とともに儒教の合理的・君主論的な考えは廃れ。朝廷内部でも不安に怯える情緒的な考えが強くなりました。
光仁・桓武・平城天皇は井上皇后や早良親王の怨霊を恐れました。怨霊の祟りで病気になると信じられたからです。そのため様々な方法で怨霊鎮めの方法が行われました。貴族たちもこの世に恨みを残して死んだ人の怨霊を恐れるようになりました。
すると古来からあった「神の祟り」を必要以上に気にするようになりました。さらに神だけでなく死者も神と同レベルで祟るようになったのです。
それが貴族全体にひろがり、やがて民衆にまで広がるのが平安時代です。
怨霊の連鎖を断ち切ろうとした嵯峨・淳和天皇
奈良時代の朝廷の人々と同じように儒教を信じていた嵯峨・淳和天皇は合理的な考えの持ち主でした。死者の供養は行いますが、占いや怨霊はあまり信じません。むしろ貴族たちが祟りや占いを気にしすぎるのを快く思っていませんでした。
早良親王や伊予親王の死後から朝廷主催の御霊会が行われるまで何十年も年月がたっています。その理由は間に嵯峨・淳和天皇など怨霊をあまり信じない天皇の時代があるからです。
ところがその流れが変わる時期が来ました。
嵯峨・淳和天皇をもってしても貴族たちが怨霊を恐れる気持ちは変えられなかったのです。
藤原氏の時代は怨霊信仰の時代
嵯峨天皇の死後、藤原良房が皇族以外で初めて摂政になりました。藤原良房も権力争いの渦中にいただけに恨みをうける理由がいくつもありました。
そして朝廷主催の大規模な御霊会が行われるのが、藤原良房とその養子・基経が朝廷内で権力を握った時期です。
良房は摂関家の藤原氏を作ったといってもいい人物。ところが良房は力を持っているのに迷信深いのです。藤原仲麻呂や孝謙天皇のように政敵を倒しても「自分が正義」と理屈で割り切ることができません。周囲の噂も気になります。
清和天皇の時代。貞観5年(863年)5月20日。朝廷は神泉苑で御霊会を行いました。清和天皇はまだ13歳の子供。御霊会は藤原良房たち上級貴族の希望で行われたものです。
このとき鎮魂の対象になったのが次に紹介する6人の魂です。六所御霊といわれます。
御霊とされた6人は過去に天皇や藤原家(とくに良房の北家)と対立して非業の死をとげた人物が選ばれています。
具体的に誰が御霊として祀られたのか紹介します。
[affi id=2]
六所御霊として祀られた人たち
崇道天皇
早良親王(さわら しんのう)
(750年?~785年)
父:光仁天皇
母:高野新笠
桓武天皇の弟。
母の身分が低く皇位継承の可能性が低かったため、出家して東大寺で僧侶になりました。
天応元年(781年)。光仁天皇が桓武天皇に譲位したあと。光仁天皇の勧めで還俗。皇太弟になります。
延暦4年(785年)。長岡京建設の責任者・藤原種継が暗殺されました。
暗殺の黒幕として早良親王は捕まり、乙訓寺に幽閉されます。
淡路に送られる途中、餓死しました。無実を訴える抗議のため食を断ったといわれます。
ところがその後、桓武天皇の妃・藤原旅子、母・高野新笠、皇后の藤原乙牟漏(おとむろ)、妃の坂上又子が病死。皇太子の安殿(あて)親王(後の平城天皇)が病気になります。
延暦11年(792年)6月。原因を占うと「早良親王の祟り」と認定されます。
桓武天皇は早良親王の供養の儀式を行いました。それでも長岡京で疫病や洪水が起こります。
桓武天皇が長岡京を捨てて平安京に遷都する理由のひとつが怨霊から逃れることでした。
延暦19年(800年)には富士山が噴火。災害が続きます。
この年。桓武天皇は早良親王に「崇道天皇」の称号を贈り、淡路の山稜に陰陽師や僧侶を派遣して供養しました。
延暦24年(805年)3月。桓武天皇が死去。平城天皇が即位します。
平城天皇も早良親王の怨霊を恐れていました。本来なら早良親王が天皇になるはずなのに、自分が天皇になってしまったからです。
延暦24年(805年)4月。早良親王の遺骨を大和に移し陵墓を造りました(八島陵)。
大同5年(806年)。早良親王の陵墓に崇道天皇社が造られました。その後、各地に早良親王を主祭神とする神社が造られました。
陵墓があること。奈良と縁が深い(皇太弟になる前は東大寺の僧侶だった)などの理由で早良親王が主祭神の神社は奈良に多いです。
京都でも早良親王は恐れられました。桓武天皇のあとも平城天皇、嵯峨天皇などが早良親王の魂を鎮めるための法要や儀式を行いました。御霊会が行われる清和天皇の時代以降になると、一番に鎮魂しなければいけない御霊として信仰が広まります。
諡(おくりな)に「天皇」の称号がついていますが、歴代天皇には数えません。
伊豫親王
父:桓武天皇
母:藤原吉子
平城天皇の異母弟。
桓武天皇に最も愛された皇子だといわれます。
大同2年(807年)10月。藤原宗成が伊予親王に謀反をそそのかしているという情報が右大臣・藤原内麻呂にとどきます。藤原宗成は尋問を受け伊予親王が謀反の首謀者だと答えます。
怒った平城天皇は伊予親王とその母・藤原吉子を捉えさせ川原寺に幽閉しました。二人は無実を主張しましたが認められません。食事は与えられませんでした。10日後、母子は毒を飲んで自害しました。
その後、平城天皇は病になります。伯父の早良親王や弟の伊予親王の祟だと信じました。
大同4年(809年)。平城天皇は嵯峨天皇に譲位して平城京に移り住みました。地位を明け渡して平安京を離れたら祟から逃れると考えたからです。
伊予親王は後の時代に無罪が確定しました。
藤原夫人
本名:藤原吉子(ふじわらの よしこ)
(?~807年)
父:藤原是公
桓武天皇の妃。
伊予親王の母
兄の藤原南家・雄友は朝廷の重鎮でした。
藤原南家出身。
伊予親王が謀反を疑われたことから、母子ともに捉えられ川原寺に幽閉されました。幽閉先で伊予親王とともに毒を飲み自害しました。
藤原雄友も連帯責任をとらされ伊予に流罪になります。この事件で藤原南家は衰退します。
後の時代に伊予親王とともに無罪が確定しました。
観察使
本名:藤原仲成(ふじわらの なかなり)
(764~810年)
父:藤原種継(ふじわらの たねつぐ)
妹:藤原薬子(ふじわらの くすこ)
藤原式家。
父は長岡京建設の責任者・藤原種継。
種継が暗殺されたのが早良親王が怨霊になるきっかけでした。
妹は平城天皇の寵愛を集めた藤原薬子。
仲成は伊予親王の変にも関わったとされます。
大同4年(809年)4月。平城天皇は病になったため嵯峨天皇に譲位しました。
仲成と薬子は譲位に反対しましたが、平城天皇の意思は変わりません。
譲位した平城上皇は平城京に移り住みます。やがて平城上皇は仲成や薬子とともに嵯峨天皇と対立します。
大同5年(810年)。平城上皇は挙兵を決断、兵を集めようとします。
その動きを知った嵯峨天皇は仲成を逮捕。仲成は弓矢で射殺されました。
嵯峨天皇に勝てないと諦めた薬子は毒を飲んで自害、平城天皇は降伏して出家しました。
これが「薬子の変」といわれる事件です。
仲成は北陸道観察使という要職についたことがあります。観察使になった人は他にもいますが、御霊会で観察使といえば藤原仲成のことです。
橘逸勢
本名:橘 逸勢(たちばなの はなやなり)
(782~842年)
遣唐使にもなったことのある役人。
承和9年(842年)7月。嵯峨上皇が病に倒れす。
皇太子・恒貞親王に仕えていた橘 逸勢と伴健岑(ともの こわみね)は危機感を持ちます。道康親王の祖父・藤原良房は道康親王の即位を望んでいたからです。
橘 逸勢と伴健岑は恒貞親王の身が危ないので東国に逃がそうと考えます。阿保親王に協力を求めようと相談したところ仁明天皇に知られてしまいます。
9月。嵯峨上皇が死亡した2日後。橘 逸勢と伴健岑は「恒貞親王をかついで謀反を企てている」との疑いで逮捕されます。
橘 逸勢と伴 健岑は謀反を認めませんでしたが、仁明天皇の勅命で二人は「謀反」が確定。
橘 逸勢と伴 健岑は流罪。恒貞親王は皇太子の地位を奪われました。
逸勢は伊豆への護送中に死亡。60歳でした。
この事件を「承和の変」といいます。
無実の罪で死亡した逸勢は怨霊になったと信じられました。
仁寿3年(853年)。名誉回復、従四位下の位が与えられました。
逸勢は書道の達人。空海・嵯峨天皇とともに三筆といわれます。
文屋宮田麿
本名:文屋 宮田麿(ふんやの みやたまろ)
(生没年不明)
嵯峨天皇~文徳天皇の時代の中堅貴族。
承和7年(841年)12月。新羅人の張宝高(張保皐)の使者が特産品を朝廷に献上しようと太宰府にやってきました。朝廷は外国の個人からの献上品は受け付けていません。拒否しました。
文屋 宮田麿は張宝高に贈り物をして外国と交易しようとしました。しかしこのときは張宝高が暗殺されたので実現しませんでした。
承和8年(841年)。新羅の使節がやってきました。ところが文屋 宮田麿が使節の荷物を没収していしまいます。
承和9年(842年)。宮田麿が荷物を没収したことが朝廷に知られ、太宰府によって荷物が新羅の使者に返されました。
承和10年(843年)。従者の陽侯氏雄から「謀反を企んでいる」と訴えられ、逮捕されます。
尋問の末、謀反の罪が確定。宮田麿は財産を没収され、伊豆に流罪になりました。その後、宮田麿がいつ死んだのかはわかりません。流罪先で死亡したと考えられています。
宮田麿が謀反の罪で訴えられた理由はよく分かっていません。
兄弟に承和の変で失脚した文室秋津がいるのでその影響という説。新羅との間でトラブルがあった。海外貿易の利権をめぐるトラブルなど。諸説あります。
平安時代の人々の意識を変えた
「怨霊・御霊になるのは冤罪の人」とよくいわれますが実際には冤罪かどうかは関係ありません。謀反を起こした人でも後世の人が「恨みを持って死んだ」「強い心残りがある」と判断すれば怨霊や御霊扱いになります。そして怨霊を鎮めるときには過去はどうあれ「罪を許す」というのが決まりです。
神泉苑の御霊会は朝廷主催の行事でした。民衆も見物できたので大いに盛り上がったといいます。
これ以降、祇園祭など様々な御霊会が行われたり御霊神社が造られるようになります。
神泉苑の御霊会は平安京の人々の意識が変わる大きな節目だったのです。
コメント