4)伝統行事と習慣1月7日に春の七草を食べて冬をのりきろう 1月7日には七草粥をたべますよね。 芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、清白(すずしろ:大根)の七種類の植物をお粥に入れていただきます。 七草は寒い冬にビタミンの豊富な若草を... 2021.01.074)伝統行事と習慣
スピリチュアルな意味2021年丑年はどんな年になる?過ごし方は? 令和3年・2021年は丑年です。 2020年は新型コロナウィルスの流行で世界中が大変な年でした。2020年の年始には東京オリンピック・パラリンピックが中止になるとは誰が考えたでしょうか? でも世の中は大きく変わっています。 では令和3... 2020.12.31スピリチュアルな意味
6)神様仏様辞典天神さま・菅原道真公はどんな神様?ご利益は? 天神さんは学問の神様。菅原道真公(菅公)をお祀りする神社です。 歴史上の人物で公家だった菅原道真がなぜ神様になったのでしょうか? 以外に菅原道真が神様になった理由は怨霊になったからでした。 まずは歴史上の人物としての菅原道真の人生。怨... 2020.12.256)神様仏様辞典
4)伝統行事と習慣開運の願いがぎっしり詰まったお節料理の意味 2020年は新型コロナウィルスの流行で、旅行に行けなくなったぶん。「家庭で豪華なお節料理を楽しもう」という家庭も多いようです。 そこでお節料理への関心が高まっている今。改めてお節料理はどうして食べるのか考えてみましょう。 お節料理の本当... 2020.12.234)伝統行事と習慣
6)神様仏様辞典天神様の使いはどうして牛なの? 学問の神様として人気の天神様。 天神社・天満宮の御祭神は平安時代に活躍した学者の菅原道真公ですね。 天満宮に行くと臥牛(がぎゅう)と呼ばれる牛の像が多くあります。臥とは「横になっている」「ふせっている」という意味です。 でもどうして天... 2020.12.216)神様仏様辞典
開運方法冬至に柚子湯に入って風邪を引かずに開運しよう 12月21日は冬至です。 年によっては22日になることもありますが。2020年は12月21日です。 当時は一年で一番太陽の出ている時間が短い日です。 つまり。一年で最も昼間が短くて夜が長い日。 そして、衰えていた太陽のエネルギーが再... 2020.12.20開運方法
4)伝統行事と習慣クリスマスツリーの飾りつけと意味 クリスマスにはクリスマスツリーを飾りますよね。 クリスマスツリーは最初からクリスマスのシンボルとしてあったわけではなく。宗教改革以降にプロテスタントの間で広まったといわれます。ドイツからフランス、イギリス、アメリカへと広まりました。 ク... 2020.12.184)伝統行事と習慣
5)ミステリー2020年12月21日にゲートが閉じる?アセンション限定商法にご注意 アセンションは2020年12月21日までとか。 冬至の日にゲートが閉まるとかいわれてますよね。 だから次元上昇の波に乗り遅れちゃダメ。 今のうちにアセンションの準備をしなきゃ。 とスピリチュアル界隈では言われてます。 ちかごろは... 2020.12.175)ミステリー