-
5月5日端午の節句に柏餅とちまきを食べる理由
5月5日は端午の節句。こどもの日ですね。 端午の節句に食べるものといえば柏餅(かしわもち)に粽(ちまき)。 でもなぜ5月5日に柏餅やちまきを食べるのでしょうか? 柏餅(かしわもち)と粽(ちまき)。古いのはちまきの方です。 というわけでまずはち... -
2022年5月5日ブルズゲートのスピリチュアルな意味
2022年(令和4年) 5月5日は立夏ですね。 そして立夏の日はスピリチュアル的には ブルズゲートの日 です。 ラインズゲートは知っているけどブルズゲートって何? と思う人も多いと思います。それに日本では5月5日はこどもの日、端午の節句とも重... -
エンジェルズゲートはいつまで?立春2月4日を過ぎても続いています
2022年(令和4年) 2月4日は立春ですね。 いつもは2月4日のことが多いです。でも暦の関係で2月3日なったり5日になったりします。 そして春分の日はスピリチュアル的には エンジェルズゲートの日 です。 エンジェルズゲートが何なのか?につい... -
エンジェルズゲート(2022年2月4日)の意味
2022年(令和4年) 2月4日は立春ですね。 いつもは2月4日のことが多いです。でも暦の関係で2月3日なったり5日になったりします。 そして立春の日はスピリチュアル的には エンジェルズゲートの日 です。 ラインズゲートは知っているけどエンジ... -
節分は疫病を防ぐ日・豆まきの由来と意味
2022年(令和4年)2月3日は節分ですね。(2月2日の年もあります) どうして節分に豆をまくのでしょうか? そもそも節分とは何でしょうか? 鬼ってなんでしょうか?単に悪い者と思っているかもしれません。 現代では様々な意味に「鬼」という言葉... -
2022年の節分はいつ?節分の意味とは?
2022年(令和4年)2月3日は節分ですね。(2月2日の年もあります) どうして節分に豆をまくのでしょうか? そもそも節分とは何でしょうか? 鬼ってなんでしょうか?単に悪い者と思っているかもしれません。 現代では様々な意味に「鬼」という言葉... -
2022年(令和4年)寅年はどんな年になる?過ごし方は?
令和4年(2022年)は寅年です。 2021年までは新型コロナウィルスの流行で世界中が大変な年でした。でも世の中は少しずつ変わっています。悪い悪いと思っていても良い兆しが現れています。 では令和4年・2022年はどのようになるのでしょうか... -
金運上昇の 寅の日 カレンダー[2022年(令和4年)版]
寅の日って知ってますか? 寅の日はなにかを始めるのに良い日、これから伸びそうな日、これから盛んになりそうな日です。 そして。 財運・金運アップが期待できる日です。 寅は十二支のひとつ。干支というと年にだけ付いていると思っている人が多いのでは...