厄除け– tag –
-
茅の輪くぐりの作法と意味
6月と12月。 一年に二回参道に輪っかが立っているときがあります。 茅の輪といって、この中をくぐるんですね。 なんのために茅の輪があるんでしょうか。 なにかいいことがあるのでしょうか。 茅の輪くぐりの作法と意味についてお話します。 【茅の... -
矢田寺・苦難を引き受けてくれる地獄で業火に包まれたお地蔵様
京都の観光客でにぎわう寺町三条通り。 商店街のなかにひっそりとたたずむお寺があります。 地獄の業火で焼かれるお地蔵様で有名な矢田寺です。 今回は矢田寺に行ってきました。 【矢田寺(矢田地蔵尊)】 寺町三条通りの商店街。 お店の中... -
壬生寺は新撰組だけじゃない厄除けと長寿のお地蔵さん
新撰組ゆかりの寺として有名な壬生寺(みぶでら)。 ファンなら一度は行ってみたいところですよね。 だけどそれだけじゃもったいない。 壬生寺にはご利益のありそうな見どころもいっぱいです。 厄除け、開運、夜泣き、歯の病気まで。 せっかく行く... -
城南宮と歴史の関わり
京都市南部、鴨川の近くにある城南宮。 前回、城南宮の歴史や本殿についてお話しました。 城南宮・今も頼りにされる方除けの神様 今回はそのつづき。 まだ紹介していない城南宮にまつわるお話をします。 【城南宮のルーツ?謎の真旗寸神社】 ... -
城南宮・京都の南を守る方除けの神様
京都の南にあることから「城南宮」と呼ばれる神社があります。 平安貴族の歌会を再現した「曲水の宴」で有名な神社です。 方除けと交通安全の神様として知られていますが、地域の人々を守ってくださる神様でもあります。 平安時代の昔から現代まで城南宮の... -
下鴨神社・京都の守り神
日本古来の森の姿をとどめる糺すの森。 清らかな雰囲気の森に囲まれ 京都で最も古い神社のひとつ加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)があります。 下賀茂神社とよばれている神社です。 上賀茂神社とともに山城の国一宮でもあり。 京都で最も格式の高い神社...
1