狛犬の意味と由来・どうして神社に狛犬がいるの?

狛犬

神社などでおなじみの狛犬。犬といいつつもその正体は「獅子」です。獅子とはライオン。日本にいないはずのライオンが神様を守ってるのも不思議ですね。

狛犬はいつどこから伝わったのか。なぜ獅子が神様を守ってるのか紹介します。

タップできる目次

狛犬とは

狛犬の意味

狛犬が日本に伝わったのは飛鳥時代。仏教が伝わったのと同じころです。高麗(こま)から獅子が伝わりました。インドではライオンは仏を守る聖獣でした。インドから中国に伝わって獅子になり、朝鮮半島を経由して日本に伝わりました。

日本人は見たこともない異様な獣の姿を見て「高麗の犬」「こまいぬ」と呼びました。

古代日本では高麗と書いて「こま」と呼びます。ここでいう高麗とは「こうらい」ではなくて高句麗のことです。かつては高句麗も高麗と書いていたんですね。朝鮮半島全体を高麗(こま)と呼ぶこともあります。

古代、高句麗は貊(はく)ともよばれていました。「貊」の字は「狛」とも書きます。「狛」と書いて「こま」と呼ぶようになったといわれます。

 

狛犬は仏像、寺の塔や入り口の両側に置かれました。最初は二頭とも獅子の姿でした。

仏像や仏教の建築物を悪霊から守るためのガードマンとして狛犬を置くようになったのです。

角のある狛犬がいるのはどうして?

狛犬には角のあるものと無いものがあります。角がないのは獅子。あるものを狛犬と区別することもあります。

狛犬

ライオンには角はないのに不思議ですよね。なぜ狛犬に角があるのでしょうか?

角のある狛犬の元になったのは辟邪(へきじゃ)という架空の動物です。奈良時代から平安時代に唐から伝わりました。

当時の日本人は辟邪も狛犬の仲間だと思ったようです。それもそのはずです。辟邪のイメージは獅子がもとになっているからです。そこで狛犬として一緒に祀ることになりました。

平安時代には角がないのが獅子、角があるのが狛犬と区別するようになりました。

狛犬のもとになった辟邪(へきじゃ)とは

辟邪とは古代中国で信じられていた角のある動物です。

古代中国では王宮の入り口や身分の高い人の墓に魔を払う霊獣の像が置かれました。それが辟邪です。

角があるという以外は具体的にどのような形をしていたのかよく分かっていません。古代中国には兕(じ)や獬豸(かいち)という角を持った架空の生き物がありました。辟邪も似たような形だったと言われます。

現代ではこのような姿で造形されることが多いです。

風水グッズの辟邪像(by 楽天市場)

 

漢の時代。古代中国に仏教とともにインドのライオンの像が伝わりました。

もともとあった角のある動物にライオンのイメージが重なって今のような辟邪の姿になったようです。

唐の時代になって角を持った獅子のような辟邪は日本に伝わりました。

狛犬はカラフルだった

多くの狛犬は彩色されていません。でも狛犬にはちゃんと色があります。屋内においてある狛犬には色がついてるものもありますね。

黄色(金)のが獅子。白(銀)が狛犬です。

昔は天皇の玉座の前には色のついた狛犬の像が置かれていました。

宮中の狛犬

幕末のころの宮中の様子

 

高貴な人を悪霊から守る役目があったのです。他にも調度品(置物)として使われる狛犬もあったようです。

今でも一部の神社では色のついた狛犬をおいてあるところがあります。

阿吽の狛犬は日本に多い

神社の狛犬は片方が口を開けて、片方が閉じていることが多いです。
これは宇宙の始まりと終わりを表しています。

口を開けているのが阿形(あぎょう)。
口を閉じているのが吽形(うんぎょう)。

向かって右が阿形。
向かって左が吽形。

になるのが普通です。

狛犬

狛犬

 

お寺にある仁王像と同じですね。

阿吽とは仏教の教えです。宇宙の始まりと終わりを表現しています。阿吽の教えからも狛犬はもともとは仏教の守り神だったことがわかります。

中国、朝鮮半島にも獅子や辟邪を祀る習慣はありましたが、口の開け方に特にルールはないようです。動物がモチーフの像で阿吽を並べるのは日本に多いです。日本が東アジアで最も仏教の普及が進んでいるためでしょう。沖縄のシーサーも対で置く場合は阿吽になってることが多いです。

平安時代には狛犬と獅子にはこのような区別がありました。

 名前  角  色  口  配置   
 獅子  なし  黄色、金  阿形(開ける)  向かって右    雄
 狛犬  あり  白、銀  吽形(閉じる)  向かって左  雌

 

ところが鎌倉時代になると角ある無しはだんだん曖昧になってきました。江戸時代になると角のない狛犬が多くなってしまいます。狛犬と獅子の区別もつかなくなり、獅子でも狛犬と呼ぶようになりました。

 

仏教の守護獣が神社にいるわけは?

インドではライオンを仏を守る守護獣としていました。

獅子(狛犬)が日本に伝わった時も、最初はお寺に置かれていました。でも現在では狛犬はお寺よりも神社にあることが多いです。

もともと神社は仏教の影響で作られたものなんです。古代の日本では建物を建ててご神体を守るという考えがありませんでした。寺院建築に影響を受けて神社の建物が作られました。その影響で神聖なものを守る狛犬も神社に取り入れられたようです。

仏と神は同じという神仏習合も影響しました。

神道の神様は生き物を従えていることが多いです。動物は神様の使い。動物が神様を守っているという考え方が神社に狛犬を取り入れるのにしっくりきたのでしょう。

お寺では仏を守るものとして仁王像が普及しました。そのため狛犬が置かれなくなったのでしょう。

時代によって変化のある狛犬。

でも、悪霊から大切なものを守るという役目は変わっていません。目に見えない災いから守ってくれる頼もしい存在なんですね。

 

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次