2)神社参拝のしかたと神道 名前のわからない神様・由来のよくわからない神様が神社に祀られている理由 神社に行くと名前のわからない神様がお祀りされていることがあります。地主神とだけ書かれていることもあります。名前はあっても由来がよくわからない神様もあります。古すぎてよくわからない。ただそれだけだと思ってませんか?ところがもともと古代の神様に... 2019.02.26 2)神社参拝のしかたと神道
2)神社参拝のしかたと神道 神棚の御札はいつ変える?交換時期と古いお御札はどうするの? 自宅や事務所に神棚をお祀りしている人は多いと思います。でも御札(おふだ)は永遠に使えるわけではありません。お取替えしないと力が落ちてしまいます。神棚は取り付けただけでお金が舞い込むとか、出世するとか、いい人と結婚できるとか魔法のアイテムでは... 2018.12.10 2)神社参拝のしかたと神道
2)神社参拝のしかたと神道 日本の神様の特徴とは 私達日本人が古くから信仰してきた神道では信仰の対象を 神(カミ)とよんでいます。普段は意識することなくなんとなく神とは神様とかよんでいますよね。でも現代人が信じる神のイメージには西洋の神(good)の影響が混ざったりして様々なイメージに変化... 2018.07.09 2)神社参拝のしかたと神道
2)神社参拝のしかたと神道 働くことが美徳の教えや宗教は珍しい 「働くことは神聖なこと」という考えは世界的にみると珍しいです。日本の神道では「働くことは神聖なこと」という考えがありました。「働くことは大切なこと」は神道の教えからでも、世界には労働は「良くないもの」と考えている宗教があります。代表的な世界... 2018.07.06 2)神社参拝のしかたと神道
2)神社参拝のしかたと神道 「働くことは大切なこと」は神道の教えから 日本人は勤勉だといいます。寝る間も惜しんで働くのがいいことだと思ってる人も多いですよね。現代では働きすぎて問題もおきていますが、日本人が勤勉だったからこそ、現在の日本に発展できたのは間違いありません。なぜ日本人は勤勉なのでしょうか?それは「... 2018.07.03 2)神社参拝のしかたと神道
2)神社参拝のしかたと神道 神道とは自然崇拝と祖霊信仰のあつまり 神道は日本古来の教えです。宗教には違いないのですが神道の信者だと意識している人はほとんどいないかもしれません。でもほとんどの日本人が神道の教えの中で生きています。神道の考えは長い年月の間に日本人の習慣と一緒になりました。あまりにも当たり前過... 2018.07.02 2)神社参拝のしかたと神道
2)神社参拝のしかたと神道 ハレ・ケ・ケガレ。現代日本人の心を作った古代人の教えとは 日本には古来より「ハレ・ケ・ケガレ」という考え方がありました。信仰といってもいいかもしれません。「そんな言葉は知らない」と思ってもほとんどの日本人がこの考え方で生きています。「私は神は信じない。無宗教だ」と思ってる人でも知らない間に「ハレ・... 2018.06.27 2)神社参拝のしかたと神道
2)神社参拝のしかたと神道 狛犬の意味と由来・どうして神社に狛犬がいるの? 神社などでおなじみの狛犬。犬といいつつもその正体は「獅子」です。獅子とはライオン。日本にいないはずのライオンが神様を守ってるのも不思議ですね。狛犬はいつどこから伝わったのか。なぜ獅子が神様を守ってるのか紹介します。狛犬とは狛犬の意味狛犬が日... 2018.04.22 2)神社参拝のしかたと神道