9月9日重陽の節句の意味と楽しみ方

菊

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句ですね。

重陽の節句は五節句のひとつ。

菊が咲く季節なので「菊の節句」ともいいます。

栗が収穫できる時期なので「栗の節句」ともいいます。

重用の節句にはどのような意味があるのでしょうか?

またどのように楽しめばいいのか紹介します。

目次

節句とは

節日とは季節の変わり目になる日。節日のことです。江戸時代までは旧暦(太陰太陽暦)で行っていましたが。現代の日本では新暦(グレゴリオ暦)にあわせて行っています。

節句は古くは節供とも書き。「供」は「お供え物」の「供」です。節句の日を節日(せちにち)といいます。

季節の変わり目にお供物をして無病息災、厄除けを願う行事でした。武士の時代になると武家社会でも広まり。江戸時代には幕府が五節句を正式な行事の日と決めたので武家社会はもちろん庶民の間にも広まりました。

五節句には

1月7日。人日(じんじつ)
3月3日。上巳(じょうし)
5月5日。端午(たんご)
7月7日。七夕(しちせき)
9月9日。重陽(ちょうよう)

があります。

節日は月と日が同じ奇数の組み合わせです。1月7日は違うじゃないかと思うかもしれませんが。本当は1月1日が節句の日なのですが。もともと1月1日は元旦でお祝いの日なので。1月は縁起の良い数の7日にずらしているのです。

9月9日・重用の節句の意味

9(九)は縁起の良い数

古代中国で生まれて東洋に広まった易や陰陽五行思想では「九」はとても縁起の良い数です。これ以上はない。と言っていいくらいの吉数なんです。

なぜ「九」が縁起の良い数かと言うと。

陰陽思想では数字にも陰と陽があります。

陰陽とは宇宙のエネルギーの状態のこと。

宇宙のエネルギーはいつも循環しています。増えたり減ったりを繰り返しています。
永遠に増えたまま、ずっと減ったままにはなったりしません。
増えたら減る。
減ったら増える。
それを繰り返すのが陰陽です。

だからどちらかが良くでもう一方が悪い。ではないのです。

簡単に言えば。
陽は活動的な状態。
陰は静かな状態です。

数字では
奇数が「陽」で
偶数が「陰」です。

陽の数 = 一、三、五、七、九

陰の数 = ニ、四、六、八、十

九は陽数です。東洋の占いでは陽数は

易では十(10)が全数といわれ最高の数なのですが。

でも陰陽思想では最大に増えたものはあとは減るしかありません。最高の状態は永遠に維持できないのです。

最高になったらあとは伸びしろがない、あとは下がるだけ。と考えられているので縁起担ぎにはあまり使いません。やっぱりこれから伸びるほうがいい。というわけです。

でも十の一歩手前の九ならまだ増える可能性があります。成長する可能性を残した数では最大なのが九です。

だから九は最大の吉数なのです。

精神的・スピリチュアルな意味

日本では九を「く」とも発音して「苦」を連想させるというので嫌うこともあります。でも、はっきり言ってダジャレ(オヤジギャグ)なので意味はありません。

中国では、九は「糾」や「鳩」と同じ発音。「集まる」という意味を持っています。様々者が集まって完成する。と考えられたので。やはり九は縁起の良い数なのです。こちらも発音からの連想ですが。

どうせ連想するなら前向きでよいイメージを思い浮かべたいですね。心にネガティブなものをもてばあなたは悪いできごとに引き寄せられます。

逆にいいイメージを持ち続ければ良い出来事に引き寄せられます。

たとえば貴方がふだんから「私は苦しい、苦しい」と思っていれば。あなたが意識しなくてもあなたの感覚(目・耳・嗅覚・触覚など)は「苦しい情報を優先して集めます」。潜在意識はあなたにとって「苦しい情報」が必要だと判断するので、その感覚が敏感になって苦しい情報を率先して集めるからです。

その結果、苦しい情報ばかり集まって「私は苦しいのだ」と思いこんでしまう負の連鎖にはまってしまいます。

この機能は本来は、特定の情報を優先して集めるのは動物が生き延びるため危険を回避するための本能です。でも人間は脳が発達して知識も増えたおかげで様々な情報を処理することが出来ます。さまざまなものを連想できるので、直接関係ない情報でも集めてしまうことができるのです。

でもそれをうまく使えば。ポジティブに生きることだって出来ます。

9は縁起がいい。最高の吉数。と思い込めばいいのです。

日本では古来。八(8)が最も縁起の良い数とされてきました。7や3も縁起の良い数です。だからべつに9でなくてもいいという思いはあるかもしれませんが。せっかく縁起がいいのですから活用しないのはもったいないですね。

重陽の節句の楽しみ方

伝統的、スピリチュアルな意味をご紹介しましたが。重用の節句はどのように楽しめばいいのでしょうか?昔の人々は様々な方法で重用の節句・菊の節句を楽しんで。生活に役立ててきました。伝統的な楽しみ方を紹介しますので参考にしてみてください。

菊を楽しむ

日本では9月9日は菊の節句ともいいます。この時期に菊の花が咲くからです。菊は古来、長寿の花とされ大変縁起のいい花とされています。平安時代には菊は「千代見草(ちよみぐさ)」「翁草(おきなぐさ)」「齢草(よわいぐさ)」ともいわれ。重用の節句には菊を鑑賞しながら酒を飲むのが流行りました。

重用の節句が始まったのは平安時代ですが。菊の鑑賞会(菊見)そのものは重用の節句が始まる前から行われていました。記録に残る菊見で最も古いのは天武天皇の時代(686年)です。菊は非常に長い歴史をもっています。

酒に菊の花を浸して飲むと、厄払いができて健康で長生きできるといわれます。

重用の節句は武士の時代になっても続いて。江戸幕府が定めた五節句の中でも最も重要な行うじとされました。武士たちも酒に菊を浮かべて酒宴を楽しみました。

現代よりも平均寿命が短く、医療技術が発達していなかった時代。生きること、健康で長生きすることは何よりも大切なことでした。公家や武家、庶民まで。健康で長生きできることを祈って菊を鑑賞して菊の花を浮かべたお酒を飲んで健やかな生活を願ったのです。

ここで大切なのはただ長く生きるだけではありません。「健康」に生きることが重要です。とくに医療技術・介護技術の発達していない江戸時代やその前の時代に寝たきりになると人として生きられません。そのまま死に至ることもあります。「健康」で生きられることが何よりも大切でした。

だから人々は健康長寿を願ったのです。

また夜の間に菊の花に溜まった露を集めた水は「菊水」ともいい。菊水を飲むと長生きできると言われます。

菊の花を浮かべたお風呂「菊湯」に入り。邪気を払うことも行われました。現代なら菊のアロマが発売されていますので。菊のアロマ入りお風呂に入るのもいいかもしれません。

リラックス効果もあって日頃の疲れを癒やしてくれるかもしれませんよ。

磯野菊 フラワーエッセンス(楽天)

 

お九日・栗の節句に栗ご飯

栗ご飯

旧暦9月9日は秋の収穫シーズン。

9月9日は「お九日(おくんち)」ともいって収穫祭りが行わたりします。

日本各地でお九日のお祭りが行われます。中でも最大級のお祭りが長崎くんちです。

旧暦9月は栗が収穫できる時期なので「栗の節句」といったりもします。9月9日には栗ご飯を炊いて神様に収穫を感謝して食べる地域もあります。

9月9日には自然の恵みに感謝して栗ご飯を食べるのもいいかもしれません。

秋ナスで病気知らず

お九日に茄子を食べると中風にかからないともいいます。

脳卒中などで運動機能が麻痺することを中風(ちゅうぶ)と言ったりしますが。古代人の中風(つうふう)は発熱・頭痛・悪寒など風邪の症状のこと。昔ですから普通の風邪や細菌・ウィルス性の区別はありません。風邪の症状がでるものすべてです。

秋ナスを食べて風邪にかからないように。という願いが込められています。

9月9日にはナス料理を食べてはいかがでしょうか?

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次