矢取地蔵尊・空海の身代わりに矢を受けたお地蔵様

矢取地蔵

平安時代、平安京の正門は羅城門でした。

現在の京都市南区十条通には羅生門の跡地があります。

羅生門跡地の近くには矢取地蔵尊というちょっと変わった名前のお地蔵様があります。

矢負地蔵ともいいます。

平安時代。守敏という僧が弘法大師空海を狙って矢を打ちました。しかし空海をかばって一人の僧が矢を受けました。空海を守ったその僧はお地蔵様の化身だったそうです。なんで空海が矢を打たれなくてはいけなかったんでしょうか?

空海と守敏のお話。矢受地蔵について紹介します。

 

目次

原因は神泉苑で行った雨乞い

平安時代の天長2年(824年)。その年は日照り続きで人々は飢えと乾きに苦しんでいました。

淳和天皇は勅命を出して雨乞いをおこなわせました。雨乞いを行ったのは東寺の空海と西寺の守敏(しゅびん)。

東寺は平安京を守るお寺として東寺と西寺がありました。このふたつのお寺は平安京を守るために造られた国立のお寺。そのお寺を任される僧も選りすぐりの高僧です。

現在は東寺しか残ってませんが、ほぼ同じ規模のお寺がもう一つあったのです

東寺を任されていたのは真言宗の開祖空海。当時最先端の密教の奥義を極めていました。

守敏は三論・法相を学び真言密教にも長けていた僧です。ふたりとも嵯峨天皇から信頼されそれぞれのお寺を任されていました。

平安時代は怨霊や悪霊が本当にいて悪さをすると信じられていた時代。そんな目に見えない災難から都を守るのが東寺と西寺の役目でした。

つまり空海と守敏はただの宗教家ではなく都を守る役目もあったんですね。

さて。空海と守敏は淳和天皇の勅命で雨乞いをしました。場所は神泉苑。神泉苑は平安京内に造られた庭園ですが、様々な儀式の場所としても使われました。何度か雨乞いが行われましたし、祇園祭のもとになった御霊会が最初に行われたのも神泉苑です。

法成橋

先に祈祷をしたのは守敏でした。守敏は7日間祈り続けましたが、雨は振りませんでした。

次に空海が仲間の僧とともに祈祷を行いました。最初は雨が降りませんでしたが7日目に雨が降りました。その後3日3晩雨が続きました。

この功績で空海の名声は高まりました。

 

空海暗殺未遂

しかし面白くないのは守敏です。

なんと守敏は空海を暗殺しようとしたのです。守敏は羅城門近くで待ち伏せを行い、空海が通るのを待ちました。そして空海が来ると矢を射かけたのです。

ところが矢は空海には当たりませんでした。どこからともなくあらわれた黒衣の僧にあたって空海は助かったのです。

矢を受けた僧は地蔵菩薩の化身でした。その後、人々は身代わりになった地蔵を矢取りの地蔵とよび、この地に地蔵尊をたてて敬まいました。地蔵尊の右肩には矢を受けたときにできたといわれる傷があるといいます。

雨乞い以外にも空海と守敏は術くらべをする話が伝わっています。二人はライバルだったようです。

西寺はその後廃れて廃止になってしまいます。もちろん雨乞いで負けたから廃れたわけではありません。朝廷の経済力が衰えて西寺を維持することが出来なくなったからです。

でも東寺は空海が朝廷から絶大な信頼を得ていたので援助を受けられました。朝廷が力を失い武士の時代になっても弘法大師と真言宗への信仰から東寺への援助が集まりました。

矢取地蔵尊

 

矢取地蔵尊は九条通と千本通が交差するあたりにあります。バス停「羅城門」から歩いて2分ほどの近さです。
九条通は交通量の多い道路。

九条通り

 

こんなところに地蔵堂があるの?と思ってしまいます。バス停からしばらく歩くとありました。羅城門跡と書いた柱の向こうにお堂が見えます。

矢取地蔵

 

立派なお堂ですね。現在の地蔵堂は明治18年(1885年)に唐橋村(八条村)の人々が寄進したものです。

矢取地蔵

 

中には高さ1.5mほどのお地蔵様がお祀りされています。左手に錫杖を持ち、右手に矢を持っています。

矢鶏地蔵

 

御神鏡が祀られているのが神仏習合時代の名残りを感じさせます。

敷地内には大小様々なお地蔵様が並んでます。

地蔵尊

昭和初期に九条通の拡張工事をしたときに出てきたお地蔵様らしいです。江戸時代このあたりには処刑場があったのでその供養のために作られたのではないかといわれます。地蔵尊は子供の守り神でもあるので地元では手厚く祀られているようです。

様々なお地蔵様がいるものだなと思いました。

もし空海がこのとき守敏の矢を受けて絶命していたら、現代には東寺も高野山もなかったでしょう。仏教のありかたも現在とは違っていたかもしれません。

そう思うとなんだかとても重要なお地蔵様に思えてきました。

 

 

羅城門跡

ちなみに矢取地蔵尊の裏側には羅城門跡があります。

現在は何も残ってません。公園になってます。公園の中に石碑があります。

羅城門跡

敷地内の説明板にはこんなイラストもありました。
平安時代にはこのような大きな門が建っていたようです。

羅城門

災害などで何度か倒壊して、結局は廃止になってしまいました。

羅城門は様々な物語の舞台になった場所。

空海が狙われたのもこのあたりなのでしょう。

矢田地蔵に行ったらついで羅城門跡を見るものいいかもしれませんね。

 

 

禅居庵 摩利支天堂の情報

矢取地蔵尊

ご本尊 :地蔵菩薩
住 所 :京都市南区唐橋羅城門町1

 

アクセス

矢取地蔵尊に行くのはバスが便利です。

駐車場:なし

電車
京都市バス 羅城門より徒歩で約2分。

[map addr=”京都市南区唐橋羅城門町1″]

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次