2)神社参拝のしかたと神道– category –
-
神社の「大麻」読み方と神宮大麻とは?お祀りの仕方も紹介
神社の授与品などで「大麻」という漢字を見かけると、どう読めば良いのか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。多くの方が思い浮かべる「たいま」という読み方とは違い、神社でこの漢字が使われる時には、特別な読み方があるのです。そして、そ... -
お礼参り 遠くて行けない時はどうする?感謝を伝える方法を徹底解説
願い事が叶った時、「神様や仏様にお礼がしたい!」と思いますよね。でも、お願いした場所が遠かったり、体調や時間の都合で行けなかったりすることも、あります。 「このまま行けないと、せっかく叶えてもらったのに失礼かな…」「何か良くないことが起き... -
お礼参りはなぜ? 行かないとどうなる
神社やお寺で心を込めてお願い事をした経験はありますよね?その願いが無事に叶ったとき、「神様や仏様にお礼を伝えに行きたい」と感じる一方で、「もし行けなかったらどうしよう」「何か悪いことが起きるのかな?」と、ちょっぴり不安になることもあるか... -
お守りをなくした意味とは・どうすればいいの?
こんにちは。たかふみです。 お守りは神社やお寺でいただく神様や仏様とのご縁をつなぐ大切なアイテムです。 お守りをなくしてしまうと、不安や心配が募ることもあるかもしれませんね。 でも、それ自体に悪い意味があるわけではありません。 むしろ、お守... -
夏越の大祓の作法・楽しみ方とスピリチュアルな意味
こんにちは。たかふみ@開運日和 です。 夏越の大祓は古くから日本で行われてきた伝統行事。 一年の半分にあたる6月30日とそれまでの期間に行われます。半年の間に身に溜まった罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願するものです。 古くから人々は、夏... -
摂社末社の意味とご利益とは?
神社に行くと本殿とは別に小さなお社のようなものがありますよね。 この小さやお社や祠は摂社といいます。 摂社末社にはそれぞれ神様がお祀りされています。普通は本殿とは違う神様がお祀りされていますね。ということは何かご利益があるのでしょうか?も... -
2023年:恵方参りとは?恵方はどの方角?お勧めの日は?
恵方参りとはその年の年神様のいる方向にある神社仏閣にお参りに行くこと。 江戸時代には行われていましたが、明治以降は初詣が普及したのであまり知られていません。 でも本当に開運したいご利益をもとめたいなら恵方参りの方がいい。と言われます。 恵方... -
神棚のお札は交換しないとだめ?変えないとどうなるの?
こんにちは。たかふみです。 お札を交換する意味って何でしょうか? 神棚に祀られているお札。毎年交換する風習があります。その理由をご存知ですか?「なんとなく」「そうするものだから」となんとなく交換している方も多いのではないでしょうか。 この記...