6. 京都 伏見

6. 京都 伏見

清少納言が涙するほど苦しかった稲荷山登山

清少納言は枕草子で有名な平安時代の女流作家ですね。その清少納言は伏見稲荷に行ったことがあります。枕草子にも伏見稲荷参拝の様子は書かれています。当時は今のような立派な社殿はなく、神社の裏にそびえる稲荷山にいくつもの社がありました。人々は稲荷山...
6. 京都 伏見

稲荷山の七神蹟・神奈備山の聖地をめぐる

伏見稲荷大社の後に鎮座する稲荷山は神名備山=神様の宿る山です。伏見稲荷大社(稲荷社)は飛鳥時代の和銅年間に稲荷山に神様をお祀りしたのがの始まりです。しかし神社ができる以前から稲荷山は神々が住む場所として信仰を集めてきました。稲荷山の山頂には...
6. 京都 伏見

羽束師坐高御産日神社・むすびの神を祀る歴史のある神社

正式な名前は羽束師坐高御産日神社(はづかし にます たかみむすび じんじゃ)。ずいぶんと長い名前ですね。羽束師にある高御産日神の社。という意味です。あまりにも長いので羽束師神社と呼ばれています。羽束師(はづかし)は地名です。付近に免許試験場...
6. 京都 伏見

城南宮・京都の南を守る方除けの神様

京都の南にあることから「城南宮」と呼ばれる神社があります。平安貴族の歌会を再現した「曲水の宴」で有名な神社です。方除けと交通安全の神様として知られていますが、地域の人々を守ってくださる神様でもあります。平安時代の昔から現代まで城南宮のご利益...
6. 京都 伏見

大黒寺・京都伏見の金運の水が沸くお寺の見どころ

酒蔵と幕末ファンにおなじみの京都伏見。金運の寺として秘かな人気を誇る大黒寺があります。観光客のまばらな住宅地のなかにたたずむお寺。一見すると普通の檀家寺のおもむき。こちらが大黒寺です。平安時代から続く歴史と金運の水があるなら、訪れる価値はあ...
6. 京都 伏見

長建寺|よく当たるおみくじで運試し

お金、健康、知恵、芸能。悩みがいっぱいの大衆の願いを聞いてくれる「弁才天」。現代でも人気の神様(仏様)ですね。なぜか京都には弁財天は少ないのですが。長建寺は弁財天を本尊として奉る京都で唯一のお寺です。しかも、おみくじファンなら見逃せない貴重...
error: