-
洛中・洛外・洛東・洛西・洛北・洛南の範囲4)もの知り辞典京都に行くことを「上洛」といったり、洛中洛外とか、洛東・洛西・洛北・洛南といったりします。 どうして京都が「洛」なんでしょうか? どの地域を洛中・洛外とよぶのか。 洛東・洛西・洛北・洛南がどのあたりな...
-
煩悩はなぜ108もあるの?なぜ除夜の鐘は108つなの?4)もの知り辞典大晦日の夜になると、除夜の鐘を108回つきますね。 煩悩はなぜ108個なんでしょうか? なぜ大晦日に鐘をつくのでしょうか? 煩悩の定義は古代インドで書かれた仏教のお経に書いてあります。 煩悩と除夜の鐘...
-
和風月名とは日本人の季節感が表現された言葉4)もの知り辞典1年は12ヶ月に別れています。現在の私達は月の名前を1月、2月とよんでいますよね。でも月の名前は他にもあります。 日本に古くから伝わる和風月名(わふうげつめい)もそのひとつ。 和風月名という言葉は知ら...
-
干支はどうして「えと」と呼ぶの?なぜ動物なの?4)もの知り辞典干支(えと)と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? 十二支の動物のことを思い浮かべますよね。 現代日本では干支=十二支の動物 と考える人がほとんどだと思います。 でも本当は干支=十二支の動...
-
初詣の意味・いつまでに行けばいいの?4)もの知り辞典正月になると大勢の人が初詣に行きますよね。でも不思議に思いませんか?特に宗教を信じているわけでもないのになぜ初詣に行くのでしょうか? 今や日本国民の年中有行事になってる初詣。 初詣の不思議について紹介...
-
クリスマスの本当の意味、どうして12月25日なの?4)もの知り辞典12月25日はクリスマス。イエス・キリストの誕生日といわれます。 ところが聖書やどの文献を見てもイエスの誕生日は書いていません。イエス・キリストの誕生日はわからないのです。 でも12月2...
-
和気清麻呂と和気広虫はどんな人?神様仏様辞典護王神社や和気神社には和気清麻呂や和気広虫がお祀りされています。神話に出てくる神様ではないので知らない人もいるかも知れません。 和気清麻呂や和気広虫は奈良時代から平安時代に実在した人物です。いったいど...
-
六芒星にはどんな意味があるのでしょうか4)もの知り辞典六芒星(hexagram)は魔除けと魔術的な力を引き出すための模様として使われます。 六芒星は古代より五芒星とともにメジャーな魔除けの印として世界各地で使われています。 スピリチュアルな世界ではさらに...