神道とは自然崇拝と祖霊信仰のあつまり

鹿島神宮

神道は日本古来の教えです。

宗教には違いないのですが神道の信者だと意識している人はほとんどいないかもしれません。

でもほとんどの日本人が神道の教えの中で生きています。神道の考えは長い年月の間に日本人の習慣と一緒になりました。あまりにも当たり前過ぎて宗教だと気がついていない人も多いです。

「神道は自然崇拝」と漠然と語られることが多いです。

でもそれだけではありません。「祖霊信仰」も神道の大きな特徴です。

神道とはどのような信仰なのか紹介します。

目次

古代の日本人が信じたもの

始まりは自然崇拝・精霊を崇拝していた

神道には様々な要素があります。でも基本は自然崇拝です。

縄文時代の日本人は自然のいたるところに神の存在を感じていました。神といってもキリスト教のような唯一絶対的な神ではありません。精霊のようなものです。

自然崇拝の神にはいくつかの呼び方があります。古代の日本人は自然界の精霊を「ミ」「チ」「タマ」「ケ」「ヌシ」などと呼びました。

「ミ」は自然界の霊の中でもとくに強い霊、神のような存在を意味します。「ヤマツ」「ワタツ」などがあります。

「チ」は自然の猛威を表す言葉についています。荒々しい、男性的な力と表現されることもあります。目には見えないけれども激しい力をもつものです。漢字では「霊」と書きます。ミズチ、オロチ、イカヅチなどがありますね。「チ」は「蛇」の意味だと言われることもあります。蛇は霊力を持った生き物、神秘的な生き物と考えられました。蛇は強い霊力をもつ存在だと考えられたので「チ」の表現になったのでしょう。

「タマ」は「魂・霊」。コダマ、コトダマなど魂をもつものです。古代の日本人は生き物以外のもの、物質や言葉にも魂が宿ると考えました。

「ケ」は「怪」。不思議なも存在です。悪いものとはかぎりません。時代が進むと妖怪のイメージで考えられることもありました。人間の考えのおよばない存在は「ケ」なのです。「モノノケ」などがあります。

「ヌシ」は「主」。場所や物を支配している霊のことです。「池の主」という使われ方をします。「オオモノヌシ」のように神の名前にヌシが付いていることがあります。古代にはその場所を守る神と考えられていたのでしょう。

農耕文化に関わる神が支持を集める・カミの誕生。

やがて縄文時代の後半に日本列島に稲作が伝えられ、人々の生活もかわりました。稲などの作物を栽培して本格的な農耕をおこなうようになったのです。

狩猟採集時代の精霊とは違う特に強い力を持つ存在が現れました。それが「カミ」です。

とくに農耕に必要な環境を授けてくれる神が崇拝されるようになりました。

農耕に必要なのは太陽と水です。太陽は一つしかないので特に尊いものと考えられました。水を与えてくれる神も各地で崇拝されました。

農耕が普及すると人々は安定して作物が取れるとうに願います。豊作を与えてくれる神(豊穣神)も崇拝を集めました。

日本は農耕社会だったので太陽神、水神(天候を操る神)、豊穣神といった農耕に関わる役割を持った神がとくに強い力を持つようになりました。このころの太陽神、豊穣神には人格はありません。自然の力、人智を超えた力を象徴する漠然とした存在でした。

狩猟採集時代の精霊も神の仲間として引き続き崇拝されました。後の時代になると「ミ」「ケ」などの区別はなくなり、名前の一部に古代の面影が残る程度になりなした。すべてをひっくるめて「カミ」と呼ぶようになったのです。

日本人にとって「カミ」とは「目には見えないが、人にはないすごい力を持つ存在」なんですね。

祖先の霊がカミになる・氏神の誕生

日本に限らず世界中で古代より祖先の霊を祀る習慣がありました。人が動物と大きく違うのは亡くなった人をいつまでも覚えていることです。人は死者とのつながりをいつまでも感じて供養や様々な儀式を行うようになりました。

やがて祖先の魂はカミとして崇拝の対象になりました。人間は自然の一部ですから人の魂も精霊の仲間です。様々な精霊の中に祖先の魂も加わったのですね。

人は死んだらカミになる。これが神道の考え方です。

古代日本では祖先の霊は氏神として崇拝されました。一族のもとになった祖先の魂が氏神の始まりです。最初は同じ一族が信仰する共通の祖先が氏神でした。

農耕には大勢の人手が必要です。安定して食べ物がとれるとそこに暮らす人々の数も増えました。すると人と人のつながりが大切になってきます。

人々が集まるとリーダーが産まれます。大きな集団になればなおさら指導力をもった人が必要になります。人々の集団をまとめるリーダーとその一族は地域の有力者になりました。地域の代表はやがて族長や王となります。地域に有力者が生まれるとその祖先はとくに支持を集めました。それが氏神です。

今では地域の守り神になってる氏神ですが、古代には有力な一族の祖先だったのです。

「人が神になる」これが神道の大きな特徴です。人間の魂も自然の一部ですから神になってもおかしくないのですね。

土地を守る神が住む人も守る・産土神

時代が進み集団で暮らす人の数が多くなると血縁社会から地縁社会になりました。血縁者同士で協力するよりも同じ場所で暮らす人同士が協力したほうがもっと多くの人手を確保できるからです。

また、氏神とは別に土地を守る神:産土神がいます。人々はその土地を守っている産土神のおかげで生活できると考えました。古代からあったヌシの考えが受け継がれているのですね。

やがて氏神と産土神の区別が曖昧になりました。血縁関係はなくてもその土地に住んでいるというだけで氏神に守ってもらえると考えられるようになりました。大いに栄えている一族の氏神なら強い力を持っているのではないか、その神様を信仰すれば自分たちもその恩恵にあずかれるのではないか。と考えられるようになりました。氏神は一族だけのものではなく、地域で暮らす人達の神様になったのです。

やがて氏神と産土神の区別がなくなりました。王や有力な一族の祖先は氏神として崇拝され地域を守るカミとなったのです。

日本で最高の神は天照大御神。太陽の神であると同時に皇室の祖先ですよね。祖霊信仰と自然崇拝が合体した神様なのです。八幡神もかつては九州の宇佐地域の氏神でした。日本各地の氏神もかつてはその地域を開拓した人たちの祖先だったりその地域の守り神です。

家庭ではその家の祖先を祀り、村や人々の共同体では氏神を祀るようになりました。

仏教の伝来が「神道」の名前を作った

こうして仏教が伝わるまでは自然崇拝と祖霊信仰が合わさったものが日本では信仰されていました。当時は神道という名前はありません。名前はなくても困らなかったからです。

仏教が伝わったあと、仏教と区別するために昔ながらの信仰は「神道」とよばれるようになりました。それも仏教と区別するために「神道」と呼んだだけなので「神道」という言葉は一般には普及しませんでした。

「神様」といえば神道の神様だから、あえて神道と呼ぶ必要がなかったんです。

意識しないくらい当たり前だったのが神道という教え。だから現代の日本人も神道の教えに気が付かないのは当たり前なんです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次